![](https://static.wixstatic.com/media/8000da_f363180859b64e09ac0974015f07e421~mv2.jpg/v1/fill/w_195,h_110,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/8000da_f363180859b64e09ac0974015f07e421~mv2.jpg)
代表取締役メッセージ
誰もが健康で、病気や飢餓とは無縁の社会
私たちの技術で、少しでもその社会の実現に貢献する事はできないだろうか?
エコセルは、その理念からスタートした会社になります
私たちは、3次元細胞凝集体を構築する技術を更に進化させ、「再生医療」「創薬」「食品」分野の発展に寄与することで、
上記の理念の達成を目指しています
例えば、「再生医療」のカテゴリーの1つに、細胞治療があります
その中で細胞そのものを投与する細胞移植がありますが、細胞製造に関するコスト面の課題は大きく、
移植が広く普及しない原因の一つになっています
そこで、私たちは細胞をスフェロイド形状とし、投与後の生存率や組織への生着率を改善することで、
移植効率を向上させ、貴重な細胞の使用量を削減できるのではと考えます
また、3次元で細胞凝集体を構築し培養することで、一般的な平面での培養よりも体内に近い環境を得られると考えられています
現在、「創薬」の開発において、薬物の安全性試験や効能評価などで動物実験を行っていますが、3次元細胞培養は動物実験の代替法になる事が期待されています
私たちは、メチルセルロース法を用い、より生理学的に生体に近い3次元細胞凝集体を作製することで、動物実験の削減や創薬開発コストの低減に貢献できると考えています
最後に「食品」ですが、SDGsの目標で食料に関連する内容があります
一説によれば、世界の7億人が食料不安に苦しみ、また食料生産は生息環境や生物多様性が失われると言われています
この状況を改善するために直ぐにできることとして、例えば、肉の摂取量を少なくすることなどが提言されています
その課題解決の取組みとして、昨今、多くの研究チームにおいて、動物から細胞を採取し培養肉を作る試みがされています
そこで、私たちも私たちなりのアプローチとして、3次元細胞凝集体をベースに効率の良い培養肉製造ができないか?
と探索をし始めています
私たちは大きな会社ではありません、また、潤沢なリソースがあるわけでもありません
ですが、できることを一つ一つやっていく事で私たちの理念である
誰もが健康で、病気や飢餓とは無縁の社会
の実現に近づけると考えています
代表取締役 渡辺吉彦
会社概要
法人名 エコセル株式会社(Ecocell Co., Ltd)
代表者名 渡辺 吉彦
設立 2022年7月
事業内容 多細胞構造体に関するコンサルティングおよび製造、販売
取引銀行 横浜銀行 金沢支店
所在地 横浜市金沢区瀬戸22ー2 横浜市立大学内
その他 横浜市立大学発ベンチャー
役員一覧
代表取締役CEO 渡辺吉彦
略歴
1994年 日本大学理工学部精密機械工学科卒業
1994年 石塚電子株式会社 入社
1996年 大日本スクリーン製造株式会社 入社
・川崎重工業株式会社とウエハ搬送ロボットの開発に従事
2000年 ウシオ電機株式会社 入社
・東北大学大学院 研究員兼務 立体レジスト形成技術研究に従事
・立体レジスト形成スプレーコーターの装置開発および商品化に成功
2007年 オリンパス株式会社 入社
・NEDOプロジェクト(BEANSプロジェクト)に参画
・東京大学生産技術研究所 研究員兼務 人工脂質二重膜の研究に従事
・次世代内視鏡光源の要素開発に従事
2021年 横浜市立大学 特任教員
・共同研究先企業との研究テーマ推進指導
・スフェロイド薬物応答の研究に従事
2022年 エコセル株式会社 創業 代表取締役に就任
・日本動物実験代替法学会 3Rs啓発委員会委員
・日本動物実験代替法学会 代議員(2023年~)
取締役CTO 小島伸彦
略歴
1996年 大阪大学工学部卒業
1998年 大阪大学大学院修士課程修了
2001年 東京大学大学院博士課程修了
2001年 神奈川科学技術アカデミー 研究員
2003年 東京大学生産技術研究所 助教
2007年 UCLA 上級研究員
2009年 東京大学生産技術研究所 助教
2013年 横浜市立大学 准教授(主宰)
2022年 エコセル株式会社 取締役 兼務
日本動物実験代替法学会 代議員 兼務
・バイオ肝臓、肝発生、細胞瞬間接着、特所的な肝組織構築などに従事
・スフェロイドの内部構造をデザインする技術を考案
・液体肝臓の開発にも着手