top of page

研究開発

私たちが取り組んでいる研究開発の一部をご紹介します

●ハイドロゲルビーズによる流路を持つスフェロイドの開発

 細胞を三次元的に培養する事で、平面培養と比べて生体に近い反応を得る事が期待されている

しかし、例えばスフェロイドの場合、通常細胞のみで凝集するため、スフェロイド内部における物質交換効率が低下し、

中心部に近い細胞ほど壊死し易いとされている

 ここで、我々はメチルセルロース(MC)法により、

細胞とハイドロゲルビーズを11で混合した

流路を持つスフェロイドの開発を進め製作することに成功した

 流路の有効性を確かめるため、ヒト肝細胞癌細胞株(Huh-7)

ハイドロゲルビーズを用いたスフェロイドを作製し、薬剤応答性の評価を実施した

■薬剤応答性評価1

【方法】

・MC法により、細胞だけのスフェロイドと、細胞とハイドロゲルビーズの混合比を11に調整したハイドロゲルビーズ入り

 スフェロイドを作製

・それぞれのスフェロイドを容器に入れ、薬剤に暴露

1日後、LIVE/DEAD染色を実施し、共焦点顕微鏡による画像から、画像処理を用いて定量化

【条件】

・薬剤暴露条件

 ①フルタミド 600µM

 ②マイトマイシンC 100µM

・スフェロイド構成

 ・使用細胞:ヒト肝細胞癌細胞株 Huh-7

 ・細胞数とビーズ数

  ・ビーズ無スフェロイド:細胞数2000

  ・ビーズ有スフェロイド:細胞数/ビーズ数2000

【結果】

・ビーズ無しスフェロイドと比較し、

 ビーズ有りスフェロイドで高い死細胞率の値を示した

 (フルタミドで約30%、マイトマイシンCで約10%)

・フルタミドに於いて統計的な有意差が見られた

■薬剤応答性評価2

【方法】

・MC法により、細胞だけのスフェロイドと、細胞とハイドロゲルビーズの混合比を11に調整したハイドロゲルビーズ入り

 スフェロイドを作製

・それぞれのスフェロイドを容器に入れ、薬剤に暴露

1日後、培地の上清を採取してLDH測定を実施

【条件】

・薬剤暴露条件

 ・マイトマイシンC 010100(µM)

・スフェロイド構成

 ・使用細胞:ヒト肝細胞癌細胞株 Huh-7

 ・細胞数とビーズ数

  ・ビーズ無しスフェロイド:細胞数2000

  ・ビーズ有りスフェロイド:細胞数/ビーズ数2000

 

【結果】

・ビーズ無しスフェロイドと比較し、

 ビーズ有りスフェロイドで高い死細胞率の値を示した(100µM)

・統計的な有意差が見られた(100µM)

尚、本開発成果は、日本動物実験代替法学会 第34回大会に於いて大会長特別賞を受賞

●メチルセルロース(MC)法の応用による、新たな立体凝集体の開発Ⅰ

■メチルセルロース(MC)へ一定のピッチで吐出

【方法】

​MCへの打ち込みピッチを凡そスフェロイド直径の2倍程度とし、

​吐出を行った

​【結果】

​時間経過と共に隣り合うスフェロイドが融合し、

​ファイバー形状の細胞凝集体の製作に成功

ファイバー形状_edited.jpg

●メチルセルロース(MC)法の応用による、新たな立体凝集体の開発Ⅱ

■メチルセルロース(MC)への吐出パラメータを調整

【方法】

​MCへの吐出パラメータを調整

​【結果】

吐出パラメータを調整する事で、スフェロイド(球体)とは異なるリング形状の細胞凝集体の製作に成功

​このリング形状とスフェロイドにつき、培養毎のDNA濃度を測定したところ、培養日数14日で有意差を確認した

​Ecocell Co., Ltd.

bottom of page